リノベーション

ダブルハング リニューアル 山口県 M氏邸

旧ハード(Hurd)アルミクラッドダブルハングをリニューアル

BEFORE

築25年。次世代に向けて外観廻りのリフォーム。

 

使用パーツ・建材

シエラパシフィック(SPW)の ユニバーサル・サッシュキット 

https://www.sierrapacificwindows.com/

AFTER

バランサーの劣化に伴いダブルハング(DH)窓のサッシュとジャムライナーを交換。

旧DHの本体枠はホワイト、新サッシュ枠はグリーン採用。

雨漏り外壁リフォーム 兵庫県 S氏邸

構造躯体ランバーと窓入替え&防水やり直し

BEFORE

ダブルハング窓の連結部下部にシミ。ダブルハング窓の下部にも木材腐食(黒く変色)あり。この窓の周囲(特に上部)に雨漏りの原因があると想定。外壁を捲り、雨漏れ原因特定。

.

 経過状態 ※バラスター(手すり)から下の状況

 使用パーツ・建材

アンダーセン https://www.andersenwindows.com/

・アンダーセンTWダブルハング 

  

AFTER

原因修復+窓入替え+外壁やり直し。

窓&パティオドア 総入れ替え 兵庫県 C氏邸

アンダーセン・ダブルハング窓をシエラパシフィック・ケースメントに、ピーチツリー・スイングドアを、エントリーはシエラパシフィック・スイングドアに、その他はスライディングドアに入替え。アルミクラッドカラーはブラック。

BEFORE

アンダーセンナローライン・ダブルハング(NLDH)が、一部木部腐食と上下スライドに使い辛さがあるとの理由でケースメントへの交換を希望。ピーチツリーのスチールドアは経年劣化からか建付けの不具合と気密性低下の理由で気密性が良く長持ちするドアを希望。

 使用パーツ・建材

シエラパシフィック(SPW) https://www.sierrapacificwindows.com/

・H3アルミクラッド、ケースメント  

・アルミクラッド、スイングドア

・アルミクラッド、スライディングパティオドア   

  

AFTER

ダブルハングは、全てSPWのH3に。本体枠がファイバーグラスなので、木製窓枠が腐食したトラウマがある方には「もう腐らない」安心感。玄関のスイングドアとスライディングパティオドアは、ハリケーンが多いカリブ海沿岸で人気のSPWアルミクラッドを採用。

リノベーション ファサード 滋賀県 K氏邸

サイディング&窓トリム、リニューアル。

BEFORE

カナダから輸入したパーチクルボードのサイディングが劣化

 

使用パーツ・建材

東レ ラップサイディング https://www.lapsiding.toray/  

Fypon※窓トリム https://fypon.com/

AFTER

窯業系ラップサイディングに張替え。エントランスドア、補強&塗装

リノベーション 玄関 奈良県 Y氏邸

玄関ドア廻り改修。構造材入替え。ドア枠とケーシング交換。ドア再塗装。

BEFORE

DSC_0087

バルコニーから漏水で、玄関ドア廻りと躯体にダメージ。

 

使用パーツ・建材

パインクレスト https://pinecrestinc.com/

AFTER

構造木材入替えとドア廻りのリニューアル。

リフォーム 窓 外壁&屋根 大阪府 O氏邸

マーヴィンをシエラパシフィック(SPW)に入替え&レンガタイル張替え。天窓撤去&屋根葺き替え。

BEFORE

マーヴィン・ケースメント窓の木部腐食に伴いリニューアル。

レンガタイル張替え。天窓撤去に伴い屋根葺き替え。

 

使用パーツ・建材

シエラパシフィック(SPW)の ユニバーサル・サッシュキット 

https://www.sierrapacificwindows.com/

AFTER

シエラパシフィック(SPW) H3アルミクラッドは、本体枠がファイバーグラスなので、

木製窓枠が腐食したトラウマがある方には「もう腐らない」安心感。

窓とパティオドアのリニューアル 兵庫県 T氏邸

窓とパティオドアのリニューアルを行いました。

使用パーツ・建材

H3ケースメント
アルミクラッド スライディングパティオドア

BEFORE

兵庫県中部に多くの被害をもたらした2018年夏の台風がきっかけでした。
窓とパティオドアの、普段は気づけなかった不具合が露になりました。

写真の2階の窓は、強風で窓枠ごと煽られて、壁から外れる一歩手前の状態でした。
新築の窓取り付けで、大切な防水処理が省かれていたことが原因で、窓枠の腐食が進行していた様子で、サッシュを固定するヒンジのビスが効かなくなっていて、サッシ枠と窓枠どちらもしっかりと固定できない状態になっていました。

AFTER

ご検討いただいた結果、奥様曰く「日本製の窓に入れ替えることも検討したのですが、せっかくカワイイ外観が気に入って建てた家なのに、雰囲気がまるで違ってしまうのと工事費もあまり変わらないので・・・、」とのことで、当社のご提案を採用してくださいました。
今度は、防水をきちんと施工して、さらに窓枠が腐食しない新しい窓:Sierra Pacific製のH3シリーズを設置しましたので、もう安心です。

室内側は、少し幅広のケーシングで納めると、窓を撤去した際のビニルクロスの切れ目が隠れるのでクロスを張りなおす必要はありません。

窓廻りにトリムを設置して塗装すれば工事は完了です。
窓廻りのトリムは、単なる化粧材ではなく、将来何らかの理由で窓を交換したい時に、外壁を壊さなくてもトリムだけ外せば比較的に容易に窓の入れ替えができるようにするための仕様です。
北米では、トリム施工が条例で義務化されている地域もあって大変重要なことなのです。

1 2 3

お問い合わせCONTACT

0797-25-7930平日 09:00~17:00 (定休日:土日祝)

お問い合わせ